問題集とかドリルとかは基本本屋で売っているという認識のかたが多いと思います。値段は様々ですが、1000円前後でしょうか。主要五教科すべてそろえると家族の外食代位になります。しかし、インターネット上でたくさんの教育教材が無料で手に入るようになりました。こういった問題集とかドリル的なものも例外ではありません。様々なサイトがそういったものを無料で提供しているなか、老舗的なサイトがあります。それが、ちびむすドリルです。少し前にちびむすドリルを紹介しましたが、今回はさらにすごくなったところを中心に記事に書きたいと思います。
・ちびむすドリルってなあに?
ちびむすドリルは平たく言えば、幼稚園から中学校までの学習で使える教材を提供しているウェブサイトです。主要5教科はもちろん、迷路やなぞなぞといった遊び的なものや英語教材など多種多様なプリントを提供しています。どれもカラフルで、一般的な学校で使うようなプリントと比べると子供が楽しめそうな教材です。

・絵で覚えるフォニックス(カード)
どの教材も素晴らしいものですが、その中でも個人的にいいなと思ったのがこのフォニックスカードです。それぞれアルファベットと絵が1つになってカードになっています。それぞれの絵のスペルはそのアルファベットからスタートします。例えば、Aはエプロンの絵が描かれています。エプロンのスペルは、Apron です。良いところは絵とアルファベットが一つになっているので、各々のアルファベットが絵と連想され覚えやすいところです。また、それぞれのアルファベットが使われている単語を覚えることができるところもいいです。
しかし、たとえこの教材があったとしても、どのようにしてこのフォニックスカードを使えばいいのか悩む人も多いと思います。このサイトのさらなる良いところは、このカードの使い方も記載してくれているところです。例えば、このカードであれば、大文字と小文字を使った神経衰弱や戦争(それぞれカードを1セット持っていて、ランダムに1枚だす。Zにより近いカードを出したものの勝ち)が紹介されています。それぞれ、大文字と小文字のセットを覚える練習やアルファベットの順番を覚えるのに役立つ遊びです。

・会員マイページが出来た。
今年の3月29日に「会員マイページ」できました。これまでと同様、特に会員にならなくてもプリントをダウンロードできるみたいですが、会員になることで更なるサービスを受けられます。また会員になるのに条件等はありません。会員になることで得られるサービスは、1.プリント観覧やダウンロードの履歴が残る、2.得点管理が出来る、3.お気に入りのページを作ることができる、の3つです。「前見て、良かったなと思ったプリントどこだっけ」と言うことはなくなりますし、得点管理をすることで、自分の得意・不得意を把握することができます。

・プリントだけじゃない。動画も作るようになった。
ちびむすドリルはその名が表す通り、ドリル的な教材をメインに取り扱ってきましたが、最近は動画も作るようになってきました。幼児対象のものが主体で、ひらがなの書き方や生活習慣などの動画があります。書き方の動画はこれまでのプリントとも連動していて、家にいながら動画を見ながらプリントに書いて文字の練習をするということも可能です。
・他社とのコラボプリントが面白い。
これまでちびむすドリルのプリントは基本的なものという印象でした。現在も学校で学ぶ基礎的な部分をカバーしていますが、他社とコラボすることでまた違ったプリントを作成しています。例えば栄光ゼミナールとは少し難しめのプリントを作っています。栄光ゼミナールの生徒で正答率が50%以下の問題を含んだプリントがあります。また、Dekanga(デカンガ)社とのコラボレーションでは、計算ロジックパズルのプリントを作成しました。これは、クロスワードパズルのように縦、横ともに計算が合うように数字を入れないといけないパズルです。単なる計算能力だけではなく、創造性や論理性が高まるプリントになっています。それ以上に単純に問題を解くよりも楽しい教材ではないかと思われます。

・プリントはコンビニで出来る
プリンターが家にある家庭はそれを使えば問題ないでしょうが、そうでない方はコンビニでプリントアウトができます。白黒10円、カラー50円というのが一般的です。オンライン上にデータを送って、コンビニで印刷をするということもできます。最悪印刷しなくても、それをパソコンで見ながら問題を解くという方法もありでしょう。

・まとめ
相変わらずちびむすドリルは素晴らしいサイトですが、しばらく見ないうちに更に素晴らしいサイトになっていました。これからもプリント業界の第一人者として是非突っ走って欲しいとおもいます。
のぶしのてらこや(ホームスクールプラスα 運営会社)
ホームスクールプラスα
TOEFL English Writing
お問合せに関してはこちらからご連絡ください。
nobushinoterakoya@gmail.com
前職は通信制高校の営業職。教育業で講師としてのの経験が長いが、若い時は営業職を中心に色々な仕事を経験する。前職でホームスクールというものを知り、ホームスクールのことをもっと知ってもらいたいと思い現在こちらのサイト、ホームぺージプラスαを立ち上げる。現状の教育制度から、オルタナティブ教育業界、学習の仕方など、教育に関して色々な記事を書いている。時には辛口記事を書くことも。1児の父で趣味は野菜作り。