フォニックスとは、平たく言えば英語の正しい発音です。一般的に日本人の英語の発音はカタカナ英語なので、発音が気になる人は英会話教室でフォニックスを学びます。私も昔少しネイティブの人に習ったことがあるのですが、すぐやめました。まず自分の発音と相手の発音の違いが判らないですし、こっちはそれなりに頑張っているのに、向こうは「違う」と言います。向こうは、「よく唇を見て、よく聞いて」と言いますが、全くわかりません。しまいにはケンカ直前になったので止めました。世の中YouTubeで、YouTuberが発音して見せるフォニックスの動画が流れていますが、正直意味不明です。結局、発音がきちんとされているのかわからないからです。そんな中、探し出したのがあいうえフォニックスです。私はフォニックスの中でこれが一番わかりやすい動画だと思います。
・これほど可愛らしいフォニックス動画はない。
これまでのフォニックスの動画は、実際の先生が登場して英語の発音をするという形が主流でした。しかし、あいうえフォニックスはアニメで、とても可愛らしいです。アリーとファジーという2人が主人公で両方とも子供です。恐らく声優も子供がやっているのでしょう。後、一人スーパーファジーという先生のような人が出てきます。先生の声は大人の女性のようです。なんとなくですが、親子ではないかと思いますが真偽のほどはわかりません。

・いいところは発音に「こだわりすぎていない」ところ
フォニックスの動画によっては発音を気にしすぎているものもあり、ある意味発音恐怖症になっているんじゃないか、と思うものもあります。しかし、あいうえフォニックスはそこまでこだわっていません。とてもシンプルに教えてくれますし、その通りに発音したらうまくいきます。個人的には「R」の発音の口の形の話は目からうろこでした。舌を巻き舌にするのではなくて、口を丸くすることで自然と「R」の発音になるという話は今でも役立っています。
・最大の違いは舌の動きがわかること
あいうえフォニックスでいいところは、舌の動きが明確だということです。一般的なフォニックスのビデオだと、発音時に口の動きや舌の動きがどうなっているのかがわかりません。しかし、あいうえフォニックスではアニメで口や舌の動きを示してくれます。発音時、口がどのような形になっていて、舌がそのような形になっているかわかれば、どんな人でも発音できます。
・既にグッズまで売っている。
あいうえフォニックスのキャラクターは既にブランド化されています。キャラクターがプリントされたTシャツやマグカップがネット上で売られています。LINEのスタンプもあります。最近は角川書店より本も出版されました。正直「100日後に死ぬワニ」よりかわいいと思います。

まとめ
総じていえば、あいうえフォニックスは見ていて全く嫌になりません。肩がこらないですし、シンプルですし、それでいて結果がでます。これからもいい動画が出てくることを期待しています。
のぶしのてらこや(ホームスクールプラスα 運営会社)
ホームスクールプラスα
TOEFL English Writing
お問合せに関してはこちらからご連絡ください。
nobushinoterakoya@gmail.com
前職は通信制高校の営業職。教育業で講師としてのの経験が長いが、若い時は営業職を中心に色々な仕事を経験する。前職でホームスクールというものを知り、ホームスクールのことをもっと知ってもらいたいと思い現在こちらのサイト、ホームぺージプラスαを立ち上げる。現状の教育制度から、オルタナティブ教育業界、学習の仕方など、教育に関して色々な記事を書いている。時には辛口記事を書くことも。1児の父で趣味は野菜作り。