ホームスクールの悩みでよく聞かれるのがホームスクールをどこで行えばいいか、と言う話です。家だとダレるので学習が進まないなどと言う話はよく聞きます。
基本的には自分にとって完璧な場所というものはあまりないのかもしれません。しかし、完璧な場所がないからホームスクールをしない、しいては将来に向けての準備をしないというのも間違いです。大切なことは、いくつかの候補のなかから一番良いところを選ぶことです。それでは、この記事ではいくつか良い候補を出していきます。
・自宅
まずは自宅が選択肢として挙げられます。メリットは学習の場まで行く時間や動力がかからないことや、自宅のインターネットが使えることです。そして何より、一番落ち着く場なのではないでしょうか。デメリットはその分誘惑が多いことです。ゲーム等があればそれをやりたくなってしまうでしょう。対策は出来る限り誘惑を自分自身から遠ざけたり、30分頑張ったらゲームを少ししたら良い、などの決まりを作ることです。よく言えば自律をする練習になります。親御さんが監督をすれば完璧です。そうでない場合は、親戚などに頼むか家庭教師を雇うかなどの方法が考えられます。安全性を考慮すれば、ホームスクーラーが小学生であれば、安全性を考慮して誰か大人が近くにいるところにいるのがいいでしょう。
・適応指導教室
学校ではないけれども、学校のような機能も持ち合わせています。自由に参加できる授業やイベントごともあります。もちろん自習もできます。いづれにしても、監督をしてくれる教員がいます。~区や~市のレベルで1つあります。広い地方自治体だと分室を設けているところもあります。名前が示しているように、元々は学校に戻ることを前提にした施設です。現在もそういう考えの施設ではありますが、最近は特にそういった考えを持っていないところもあります。費用は無料です。遠方の場合、交通費がかかる程度でしょうか。
・図書館
定休日が平日にありますが、それ以外の日は通うことができます。朝9時位から夜まで開いているところもあるので、朝からいくらでもいられます。ご存知の通り本がたくさんあるので、本好きなコにはたまらない施設でしょう。ビデオも借りることができますし、最新の雑誌も読むことができます。「昼間から子供が使って、スタッフの人に何か言われないのか」と心配する親御さんもいますが、実際はそういうこともないようです。逆に明確に理解を示してくれている図書館もあります。( https://futoko.publishers.fm/article/16243/ )
・カフェ・ファストフード店
飲み物代などはかかりますが、気分転換にはありだと思います。コーヒー一杯で何時間もいることは難しいですが、一つの場所にずっといるのが億劫な人には持ってこいです。昼ご飯を食べるついでに少し長めに座って勉強するということができます。
・自習室
お金をかけてもいいからちゃんとした学習の場所が欲しい方であれば自習室になります。メリットは机をそのまま借りるので学習道具等は置きっぱなしで問題ありません。いつでも使いたいときに使うことができます。費用は1カ月10,000円程度になります。弁護士資格を取りたい人など、大人の方の使用が多いようです。お金がかかっている分Wi-Fiなどのインターネット設備が整っております。
・森・港・公園など
外で学習するのもありです。私が学校に行っていなかった時、何回か港に行っていました。人にもよるのでしょうが、自然豊かなところは心が落ち着くような感じがします。ベンチやテーブルが備え付けられているところもあります。なんとなく自分だけの基地のような感じがして、特別感が得られます。
特にどこかに固守する必要はなく、「今日は公園」「明日は図書館」というようにしてもいいと思います。最近はノマド族のように、色々場所を変えて仕事をしている人も増えています。学習もいろいろな場所で行ってもいいのではないでしょうか。
ホームスクールプラスα 運営会社
ホームスクールを支える塾 のぶしのてらこや
ホームスクールを支える塾のぶしのてらこやサブホームぺージ
ホームスクールプラスα
お問合せに関してはこちらからご連絡ください。
info@nobushinoterakoya.org

前職は通信制高校の営業職。教育業で講師としてのの経験が長いが、若い時は営業職を中心に色々な仕事を経験する。前職でホームスクールというものを知り、ホームスクールのことをもっと知ってもらいたいと思い現在こちらのサイト、ホームぺージプラスαを立ち上げる。現状の教育制度から、オルタナティブ教育業界、学習の仕方など、教育に関して色々な記事を書いている。時には辛口記事を書くことも。1児の父で趣味は野菜作り。
「ホームスクーラーの居場所」への1件の返信