通信制高校の生徒というとどんなイメージでしょうか。一般的なイメージは正直ネガティブなものが多いと思います。私は2年間通信制高校のサポート校に勤めていましたが、他の通信制高校も見て思ったことは、「確かに一般的な高校とは雰囲気は違うけど、それが悪いということではない」という印象です。通信制高校への進学を検討している人も多いと思うので今回はこのことについて記載したいと思います。
・インドアな生徒がやっぱり多い。理由は…
通信制高校はインドアな生徒がほとんどです。理由は、一般的な学校で騒がしくしている生徒は通信制高校には来ないからです。一般的なクラスの中には、運動部の生徒がいます。しかし、通信制高校にはそういった生徒が来ません。恐らく運動が好きな生徒は高校でも部活を続けたいため一般的な高校に進学するのでしょう。しいて言えば、サッカーのユースチームなどに属しているなど、本当にプロを目指している生徒が一部いますが、一般的な生徒と顔を合わせる機会はまれです。
・ゲーム、アニメ、アイドル、がマスト
私は2年間入学試験の面接を担当してきましたが、通信制高校の生徒が好きなものを聞かれると、ゲーム、アニメ、アイドル、のウチのどれかが間違いなく入ります。後、大体3~4割位の生徒が、「プログラミングが好き」と答えました。絵を描く生徒も同じくらいいます。2割位は起業したいというようなことを言います。まあ、具体的なプランはまだ考えられないようですが。
・通信制高校の生徒=いじめを受けていた生徒、というわけではない。
不登校=いじめが原因、というステレオタイプを持っている一般人の方も多いですが、実際の現場には、今までにいじめを受けていた生徒はほんの一部でした。特徴として多いのは、「真面目すぎる」生徒という感じです。特に一般的な高校を中退して通信制高校に来る生徒はこの傾向があります。編入理由として、「学校の授業に納得がいかない」「無理して友達とつるむ理由がわからない」という声が入学面談時に聞かれました。良くも悪くも、「まっすぐな」生徒が多いように思われます。
・学力は残念ながら・・・その代わり・・・
学力に関しては正直一般的な学校の生徒より低い生徒が多いです。私も英語を教えていて「これわからんか~」と思う時が度々ありました。これは今まで勉強をしてこなかったり、勉強に興味がなかったり、ということが理由です。その代わり、自分の興味のあることに関してはとことん知識があります。それは、ゲームだったり、アニメだったり、と様々です。よく通信制高校の中で、そこの生徒が難関大学に合格した旨の張り紙があったりしますが、大体のケースが進学校から転入した生徒です。
・男子は群れる、女子は群れない。
一般的なイメージとしては、女子は群れる感じがしますが、通信制高校の女子はあまり群れる感じはありません。友達がいないというわけではないですが、友達よりも自分を大事にしている感じです。一方で男子は群れます。しかしこれは、単に趣味が合って仲良くしているという感じです。男子も女子も自分を殺してまで友達を作ろうという気はないようです。
・集団で何かをするのは苦手
一般的な高校だと、体育祭や文化祭は自分たちで企画して行います。一方、通信制高校だとその動きがありません。集団の中で何かをするのが苦手です。ましてや集団をリードするということなどとんでもないことです。なので、生徒会なんていうものもありません。結果、先生がリードせざるを得ない学校もあります。結果、通信制高校の体育祭や文化祭はさほど盛り上がりません。そういったものがない学校すらあります。正直この点に関しては、一般的な高校生よりも幼稚に感じました。

総じていえば、通信制高校の生徒は「自分を持っている」生徒が多かったような気がします。一般的な学校で上手くいく生徒は、「個人よりも組織」という考えの方が多いように思います。それは、自分が興味ないことででもクラスのみんなが好きなら自分もそれを行うという感じの生徒です。それがストレスに感じつつも、友達やクラスでのポジションなど、得られるものもあるので、学校に居続けるのだと思います。確かに、大企業だとこういった性質の方を欲しがる傾向があります。私が見てきた通信制高校の生徒のほとんどが正直組織の歯車になるような生活には向いていないでしょう。しかし、大企業に入ることが幸せになる唯一の方法ではありません。個人で頑張って成功を収めている人もいます。確かに一般的な道よりも険しいですが、周りに流されずに彼らには妥協せず自分の信じた道を進んで欲しいと思います。
のぶしのてらこや(ホームスクールプラスα 運営会社)
ホームスクールプラスα
TOEFL English Writing
お問合せに関してはこちらからご連絡ください。
nobushinoterakoya@gmail.com
前職は通信制高校の営業職。教育業で講師としてのの経験が長いが、若い時は営業職を中心に色々な仕事を経験する。前職でホームスクールというものを知り、ホームスクールのことをもっと知ってもらいたいと思い現在こちらのサイト、ホームぺージプラスαを立ち上げる。現状の教育制度から、オルタナティブ教育業界、学習の仕方など、教育に関して色々な記事を書いている。時には辛口記事を書くことも。1児の父で趣味は野菜作り。