高認(高校卒業程度認定試験)を合格すれば、日本の大学や専門学校の受験資格を得られます。高認は8科目の受験で済み、16歳から受験できるため下手したら、高校1年生の世代の段階で、受験資格が得られます。(しかし、実際に受験できるのは18歳から)効率性の点では高認は高校を卒業するよりは優れています。では逆に高卒が高認よりも優れている点はあるのでしょうか。この記事で、少し取り上げます。
・高認は高卒ではない点
高認を取得したからといって高卒ということにはなりません。履歴書上では中卒になります。仕事を探すにあたって、高認を高卒と同等とみなすかどうかはあくまで企業の判断です。(一部、高認=高卒としているサイトもありますが、それは間違いです。)高校を卒業していた方が、高認よりもこの点で言えば確実と言えます。一方で、高認を経て大学に入って無事卒業すれば、大卒になります。
・高卒は世界中で通用する。
高校を卒業すれば、基本的に世界中にあるどの大学へも受験できます。一方で高認が通用するのは日本の大学・専門学校に過ぎません。例えば、アメリカの大学に行きたいと思った場合、アメリカの高認に当たるGED(General Education Development)を受験し、合格しなければなりません。海外への道を閉ざしてしまうので、将来への選択肢が高卒よりも狭くなります。
・仕事ビザの発給が困難
仕事ビザの発給するかどうかを決める際に、学歴が見られます。ここで中卒だと仕事ビザの発給が厳しいという話を聞きます。例えば、1流のバレリーナになるべく、海外のバレエスクールに留学する生徒さんは、日本の通信制高校の授業を受けて高校卒業資格を得ます。(かなり、大変だそうです。)これは、海外のバレエ団で雇用してもらう際に、ビザの発給で高卒資格が必要だからです。
・高校の方が一般教養を学ぶ機会が多い。
当たり前ですが、高校の方が高認よりも学ぶ内容が多いです。高認がカバーする範囲よりも科目数も多いです。高校によってカリキュラムは異なりますが、保険体育、家庭科、地理などがそうです。これらの科目は大学受験科目ではないものの、これから社会で生活するうえで役立つ知識を教えてくれます。例えば、家庭科では料理の仕方を教えてくれますし、体育は運動の機会を与えてくれます。とかく、文句を言われがちなところもあるのですが、高校のカリキュラムはバランスが取れています。
このように、高卒が高認よりも優れている点がいくつかあります。しかし、どちらが優れているかというと、どちらでもありません。大切なのは、お互いのメリット、デメリットを理解したうえでどうするかを決めることです。
ホームスクールプラスα 運営会社
ホームスクールを支える塾 のぶしのてらこや
ホームスクールを支える塾のぶしのてらこやサブホームぺージ
ームスクールプラスα
お問合せに関してはこちらからご連絡ください。
info@nobushinoterakoya.org

前職は通信制高校の営業職。教育業で講師としてのの経験が長いが、若い時は営業職を中心に色々な仕事を経験する。前職でホームスクールというものを知り、ホームスクールのことをもっと知ってもらいたいと思い現在こちらのサイト、ホームぺージプラスαを立ち上げる。現状の教育制度から、オルタナティブ教育業界、学習の仕方など、教育に関して色々な記事を書いている。時には辛口記事を書くことも。1児の父で趣味は野菜作り。